基礎知識
PR

【すぐ飽きる】ワンダーボックスをやめた理由7選|イマイチだったからやめた?

admin
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

気になる見出しへジャンプ
やめた理由ワンダーボックスとはおすすめな人
解約方法やめた人のその後まとめ

めぐみ
めぐみ
  • ワンダーボックスをやめた人の理由が知りたい
  • どこか悪いところがあってやめたの?
  • やめた人はその後、どうしているのか気になる

ワンダーボックスに興味があるけど、調べてみると「やめた、飽きた」という声がいくつも聞こえてきます。

ワンダーボックスをやめている人が多いと聞く利用してみて後悔するのではないかと不安に思う方も多いでしょう。

ですが、ワンダーボックスは子どもの成長に役立つSTEAM教育として効果がある通信教材です。

本記事ではワンダーボックスをやめた人の理由とおすすめできる人について詳しく説明していきます。

本記事の内容
  • ワンダーボックスをやめた人の理由
  • ワンダーボックスがおすすめできる人
  • やめた人がその後どんな習い事をしているのか

この記事を読むことで、ワンダーボックスをやめている人の理由がわかり、子どもに利用してもらうかどうか判断するための参考になるでしょう。

ワンダーボックスを利用して子どもといっしょにSTEAM教育を始めてみましょう。

みのる
みのる

ワンダーボックスをやめる人はたくさんいますが、サービスが悪いからやめているわけではないです。

みのる

✓この記事を書いた人

  エンジニアの会社員で2児のパパ
  体験・リサーチした教室は40校
  プログラミング教育を実践中
   教室、ロボット、おもちゃなどを利用
  息子はヒカキンよりイーロン・マスクが好き

詳しいプロフィールはこちら

\40校のプログラミング教室を調査!/

✓この記事を書いた人

みのる

エンジニアの会社員で2児のパパ
体験・リサーチした教室は40校
プログラミング教育を実践中
  教室、ロボット、おもちゃなどを利用
息子はヒカキンよりイーロン・マスク派

詳しいプロフィールはこちら

当サイトのおすすめプログラミング教室
ものづくりが好きなら
ロボットプログラミング

リタリコワンダー

詳しい紹介記事を見る>>

ゲームが好きなら
スクラッチプログラミング

キュレオ

詳しい紹介記事を見る>>

ワンダーボックスは飽きる?やめた理由7選

気になる見出しへジャンプ
やめた理由|ワンダーボックスとはおすすめな人
解約方法やめた人のその後まとめ

ワンダーボックスをやめた理由
  • 毎月の教材がやりきれなくなった
  • 子どものレベルに合わなかった
  • 他の勉強で時間が忙しくなった
  • 他の娯楽に興味が移ってしまった
  • 教材の効果を感じられなくなった
  • 親が十分にサポートできなかった
  • 金銭的に厳しくなった

ワンダーボックスをやめた方の理由を聞いてみたところ、これらの理由がありました。

やめる理由は人それぞれですが、多くの方が子どもがやらなくなったことで教材が溜まっていき、もったいないと感じるようになったようです。

やらなくなってしまった理由も含め、ワンダーボックスをやめた理由を詳しく見ていきましょう。

みのる
みのる

ワンダーボックスをやめる理由の多くはネガティブな理由ではありませんでした。

毎月の教材がやりきれなくなった

ワンダーボックスをやめた理由として、毎月の教材が多くて全部できないからやめたという意見が多くあります。

ワンダーボックスでは毎月10種類のアプリと3種類の学習キットが届きます。

STEAM教育における5つのジャンルの教材がそれぞれ用意されていることもあり、なかなかボリュームがあって充実した学習ができます。

ですが、すべての教材をやり切ろうとするとかなりの時間がかかってしまうでしょう。

STEAM教育とは、子どもの成長に役立つ教育の詰め合わせで

S:科学、T:技術、E:工学、A:芸術、M:数学

の5つのジャンルを総合的に学ぶ教育です。

子どものやる気に合わせて得意なものを優先して学ぶだけで良いのですが、やっていない教材が溜まっていくのが気になる方はやめてしまうことが多いようです。

みのる
みのる

ボリュームが多い教材なので、全部やり切ろうとすると大変ですね。

子どものレベルに合わなかった

ワンダーボックスをやめた理由として、子どものレベルに合っていないと感じたためやめたという口コミもありました。

ワンダーボックスは対象年齢が4歳~10歳となっており、子どもの年齢に合わせて学べる内容が分かれています。

年齢学習内容
4~6歳
(年中、年長)
「自信」と「興味」を育てる。
6~8歳
(小1~小2)
理系センスと発想力を磨く。
8~10歳
(小3~小4)
思考力と創造力をさらなる高みへ。

ワンダーボックスで学べる内容は年齢に合わせた内容となっていますが、子どもの得意不得意、成長の違いなどによって合わないこともあります。

子どもの学習レベルと合っていないものが多いと難しくてやる気が出なかったり、かんたんすぎてつまらないと感じてしまうでしょう。

子どもに合っていないと感じた方は、より子どもに合う教材を選ぶためにワンダーボックスをやめるようです。

みのる
みのる

子どものレベルによって合わないこともあり、合わない教材だとやる気が下がってしまいますね。

他の勉強で時間が忙しくなった

ワンダーボックスをやめた理由として、他の勉強をやっていてワンダーボックスをやる時間が取れなくなったからという理由もありました。

ワンダーボックスの対象年齢である4歳~10歳の間では、子どもの生活環境は年々変わっていきます。

小学校に入学する前はワンダーボックスでじっくり遊んで学ぶ時間が取れていた子も、小学校に入ってから、学校の勉強が増えて疲れてしまう子も多いです。

さらに学年が上がると学校の宿題が増えたり、他の習い事や通信教育をしたり、やることが増えていくことでしょう。

子どもが無理せず学べる時間を使って何を学ぶか、それを選ぶときにワンダーボックスをやめることを決める人も多いようです。

みのる
みのる

子どもの年齢が上がると別の習い事を始めたりして、ワンダーボックスの優先順位が下がっていきます。

他の娯楽に興味が移ってしまった

ワンダーボックスをやめた理由として、ワンダーボックス以外のものに興味が移ってしまい、あまりやらなくなったという理由もあります。

ワンダーボックスで学ぶときには、タブレットを使って学習することになりますが、タブレットにはYouTubeやゲームなどついついやってしまいたくなるものがたくさん詰まっています。

学習キットで学ぶことよりも、屋外で遊んだりすることを優先してしまったりと、子どもができることの範囲が広くなってくるに連れて、ワンダーボックス以外のやりたいことが増えていきます。

子供の成長とともに変わっていく興味のなかで、ワンダーボックスをやる機会が減っていき、やらない教材が増えていってしまいます。

ワンダーボックスの教材が溜まっていくのを見てやめることを決める方も多いようです。

みのる
みのる

成長してできることが増えると、他に楽しいことが見つかってやらなくなることが多いです。

教材の効果を感じられなくなった

ワンダーボックスをやめた理由として、十分学んで子どもが成長したので、教材の効果を感じなくなったという理由もありました。

STEAM教育を始めてやってみる子は、今までに見たことがないアプリや学習キットにワクワクしながら取り組んでくれます。

新しいものへの興味で子どもの能力は一気に成長していきますが、繰り返し学習を進めていくとSTEAM教育にも慣れ、最初の頃ほどの刺激や成長を感じられなくなってきます。

子どもが一人で簡単にできてしまうようになった様子を見て、「ワンダーボックスはもういらないかな」と思ってやめる方も多いです。

みのる
みのる

子どもの成長とともに楽しかった教材に飽きてしまいます。

親が十分にサポートできなかった

ワンダーボックスをやめた理由として、子どもがわからないときに教えてあげる時間が取れなかったという理由もありました。

通信教育を選ぶ方の多くは教室に通って学ぶ習い事をする時間がない方も多くいます。

自宅で気軽に学べるところは通信教育のよいところですが、子どもがわからないときに教えてくれる人がいないことはデメリットでしょう。

特にまだ一人で学習ができない未就学児のころは親のサポートがたくさん必要になってきます。

忙しい方はそのサポートの時間が取れず、ワンダーボックスの学習が生活に合わないと感じてしまったときにやめようと思うようです。

みのる
みのる

通信教材は親がサポートしないといけないので、親が時間を確保できないとやめてしまいます。

金銭的に厳しくなった

料金(税込)1カ月あたり1年間
毎月払い¥4,200¥50,400
6ヶ月
一括払い
¥4,000¥48,000
¥2,400お得
1年
一括払い
¥3,700¥44,400
¥6,000お得

ワンダーボックスをやめた理由として、経済的にワンダーボックスの料金が厳しくなったという理由もありました。

通信教育の価格相場と比べて見ると割高な料金ではあることも、やめるきっかけにもなっています。

通信教育の価格相場:¥1,000~¥3,000

ワンダーボックスの料金は表のとおり、6ヶ月や1年の一括払いで安くなるようになっています。

一括で安くなるのは良いですが、更新のときにまとまったお金が必要になるため、そのタイミングで辞めたという人は多いです。

みのる
みのる

更新時はまとまった金額が必要なので、退会を考える人が多いです。

目次に戻る

ワンダーボックスとは

【ワンダーボックス】料金・口コミ|アプリやキットで自宅で学べるSTEAM教育

気になる見出しへジャンプ
やめた理由|ワンダーボックスとは|おすすめな人
解約方法やめた人のその後まとめ

教室数通信教育のためなし
運営会社Wonderfy株式会社
入会費無料
教材費無料
月謝・12ヶ月一括払い
 ¥44,400
 毎月払い×12より¥6,000お得
・6ヶ月一括払い
 ¥48,000
 毎月払い×12より¥2,400お得
・毎月払い
 ¥4,200/月
 2人目以降:¥1,850/月
授業回数通信教育のため自由
講座の種類
対象年齢
4歳~10歳
教材・毎月届く学習キット
・オリジナル開発のアプリ
身につく力・思考力
・創造力
・意欲
メリット・気軽にSTEAM教育が受けられる
・アプリとキットで学び方が自由
・制限機能付きで親が管理しやすい
デメリット・届く教材が多い
・効果を実感するのに時間がかかる
・長時間アプリを使うのが気になる

ワンダーボックスは自宅で楽しく遊ぶように学べるアプリとキットが楽しい通信教育型のSTEAM教材です。

2つの教材で子どもの興味を刺激することで学習すること自体が楽しくなり、小学校の学習にもプラスになることが統計データが出ています。

ワンダーボックスなら子どもが夢中になるもの、好きなものがなにかがきっと見つかります。

通信教育は料金もそれほど高くなく始めやすいのも嬉しいポイントです。

STEAM教育はプログラミング教育の基礎にもなる教育なので、プログラミングを将来的に学びたい方にはおすすめです。

ワンダーボックス 詳細・口コミを見る

目次に戻る

ワンダーボックスがおすすめな人の特徴

気になる見出しへジャンプ
やめた理由ワンダーボックスとは|おすすめな人
解約方法やめた人のその後まとめ

おすすめな人の特徴
  • STEAM教育を試してみたい
  • 子どもの得意を探したい
  • 年齢にあった知育教材がほしい
  • 知育に役立つアプリが使いたい
  • 専門の人が選んだ教材で学びたい

ワンダーボックスは今注目されているSTEAM教育を自宅で簡単にできるサービスです。

やめた方の多くはサービスの内容に不満があったという方は少なく、学んでみて子どもが成長したことによりやらなくなったという方が大半です。

サービス自体はとても良い学習教材なので、おすすめな人の特徴に当てはまる方は試してみてください。

ワンダーボックス 詳細・口コミを見る

みのる
みのる

子どもの知育に役立つと話題のSTEAM教育が手軽に始められます。

目次に戻る

ワンダーボックス解約方法は簡単

気になる見出しへジャンプ
やめた理由ワンダーボックスとはおすすめな人
解約方法|やめた人のその後まとめ

ワンダーボックスの解約方法はとても簡単で、退会時にしつこい引き止めなども全くありません。

通信教材のため、運営している会社に直接電話をする必要もなく、オンラインで手続きするだけで5分もあれば完了します。

解約は入会してから最初の2ヶ月はできませんが、3ヶ月目以降はいつでもできるので安心です。

みのる
みのる

解約するときに、面倒な手続きもないので安心して始められます。

解約の手順

解約の手順
  1. アプリから会員情報ページをひらく
  2. 契約情報のタブをタップ
  3. 右下の解約についてをタップ
  4. 解約についての注意事項を読む
  5. 解約手続きに進むをタップ
  6. アンケートに答える
  7. 解約するをタップ

ワンダーボックスの解約手続きはこれらの手順で行なえます。

項目が多いので大変そうに見えるかもしれませんが、5分もあれば完了してしまうほど簡単です。

アプリからでもWebサイトからでもできるようになっているので、やりやすい方で解約しましょう。

電話での解約手続きは受け付けていないので注意

ワンダーボックス 詳細・口コミを見る

みのる
みのる

解約方法で困ったときは問い合わせすれば対応してくれます。

解約のときの注意点

解約の注意点
  • 解約ができるのは3ヶ月目から
  • 翌月解約は今月10日までに申請が必要
  • アプリなどは翌月の1日から使えなくなる

ワンダーボックスを解約するときには注意点があることを覚えておきましょう。

特に翌月の解約が10日までという条件が思っている以上に早いタイミングのため、解約が遅れてしまい、翌月での解約ができなかったという方も多くいます。

解約が遅れると1ヶ月分の費用がかかるので、忘れずにしていきたいですね。

みのる
みのる

解約は簡単だけど、条件もあるので注意しましょう。

一括払いは返金もあり

ワンダーボックスを一括払いで入会したあとに途中解約した場合には、差額の返金対応もしてもらえます。

解約条件返金額の計算方法
12ヶ月一括払い
6ヶ月未満で解約
12ヶ月一括分¥44,400から
毎月払い¥4,200×利用月数を引いた金額
12ヶ月一括払い
6ヶ月以上で解約
12ヶ月一括分¥44,400から
6ヶ月一括分¥24,000
7ヶ月目以降の毎月払い¥4,200×利用月数を引いた金額
6ヶ月一括払い6ヶ月一括分¥24,000から
毎月払い¥4,200×利用月数を引いた金額

返金額はこのような計算式で計算されます。

とはいえ、計算するのは面倒なので下記の表に返金額をまとめてみましたので、参考にしてみてください。

返金額1、2ヶ月目3ヶ月目解約4ヶ月目解約5ヶ月目解約6ヶ月目解約7ヶ月目解約8ヶ月目解約9ヶ月目解約10ヶ月目解約11ヶ月目解約
12ヶ月一括払い解約不可¥31,800¥27,600¥23,400¥19,200¥16,200¥12,000¥7,800¥3,600返金なし
6ヶ月一括払い解約不可¥11,400¥7,200¥3,000

返金システムがあるので、いつ始めていつ退会しても損をすることがないため、気軽に始められるところが嬉しいポイントですね。

みのる
みのる

一括払いでもちゃんと返金対応があるので、損することはありません。

ワンダーボックス 詳細・口コミを見る

目次に戻る

ワンダーボックスをやめた後

気になる見出しへジャンプ
やめた理由ワンダーボックスとはおすすめな人
解約方法|やめた人のその後|まとめ

ワンダーボックスをやめた方の理由は様々ですが、STEAM教育から更にレベルアップしたいと前向きな理由で退会された方の多くはプログラミングを始める方が多いです。

STEAM教育の内容が好きな子はプログラミングの才能があり、向いている可能性が高いです。

プログラミングでは学校の学習や日常の生活に役立つ総合的な力が身につくのでおすすめですよ。

みのる
みのる

ワンダーボックスの次のステップとしてプログラミングを始める人が多いです。

プログラミング学習で身につく力

プログラミングで身につく力
  • プログラミング的思考ができるようになる
  • 情報活用がうまくなる
  • 質問力が身につく
  • 計画性が身に付く
  • 発想力が育つ
  • イメージを表現できるようになる

プログラミング学習で一番身につけたい力はプログラミング的思考です。

プログラミング的思考はプログラミングを使わない勉強や仕事でも役に立つことがわかっています。

勉強や仕事に役立つので、プログラミングは必修化されています。

統計的にもプログラミングを学んだ子どもは学校の成績も高くなること証明されています。

プログラミング的思考以外にも身につく力がたくさんあるので、どんなことができるようになるのか詳しく知りたい方はこちらのページをどうぞ。

>>プログラミング的思考で子どもの将来が広がる【論理的思考との違いは?】

みのる
みのる

プログラミングでは日常生活でも役立つ総合的な力が身につきます。

プログラミング学習の始め方

プログラミング学習を始めたい方は、まず子どもの年齢で始め方を選んでいきましょう。

年代別の学習方法内容
幼児~小学校低学年自宅学習おもちゃや絵本を使う
幼児~小学校高学年ロボットプログラミングブロックを組み立てる・動かす
小学校低学年~中学生スクラッチプログラミング学習用プログラミング言語で学ぶ
中学生~実際に使用される
プログラミングソフト
本格的なプログラミングのコードを書く

これらの学習方法を子どもの年齢やプログラミングスキルに合わせて使い分けていきます。

プログラミング学習の始め方について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

>>プログラミング学習の始め方|年代別のおすすめな始め方を紹介

みのる
みのる

プログラミングは子どもの年齢によって始め方が変わってきます。

ロボットプログラミングとスクラッチプログラミングの違い

子ども向けのプログラミング教室は大きく分けてロボットとスクラッチがあります

ロボットとスクラッチの違いがわからないという方も多いため、まずはこちらの表をご覧ください。

ロボットプログラミング

✓メリット

  • 低い年齢から学べる
  • ブロックは興味を持ちやすい
  • 指先を動かすと脳が発達する
  • スクラッチの基本も学べる

✓デメリット

  • 教材を購入するのが高い
  • 本格的なプログラミングに移行しにくい
スクラッチプログラミング

✓メリット

  • 読み書きができれば学べる
  • 子どもが好きなゲームが題材
  • スクラッチの応用まで学べる
  • 本格的なプログラミングに移行しやすい

✓デメリット

  • 机上のお勉強になりがち
  • カリキュラムが選びにくい
みのる
みのる

ロボットとスクラッチのプログラミングの違いはこちらのページをご覧ください。

>>【ロボットとスクラッチの違い】子どもに最適なプログラミングの学習方法は!?

おすすめプログラミング教室

ロボットプログラミング教室おすすめ3選

【20教室から厳選】人気のロボットプログラミング教室おすすめ3選【2023最新】
おすすめのロボット教室
  1. リタリコワンダー
    レゴで学べる。多彩なコースは切り替え自由
  2. 個別指導アクシス
    KOOVで学べる。教室数も多く、料金も安い
  3. アーテック 自考力キッズ
    アーテックブロックで学べる。カリキュラムの質が高い!
教室名
タップで詳細へ
リタリコワンダー個別指導アクシスアーテック
自考力キッズ
総合評価4.0
(4.0 / 5.0)
4.0
(4.0 / 5.0)
3.5
(3.5 / 5.0)
対象年齢年長高3小1~中3年長~小3
教材の種類レゴKOOVアーテック
ブロック
初期費用¥16,500
入会金¥0
キャンペーン中
無料¥33,000
月謝¥22,000~¥5,808

¥10,428
¥11,000
学び方通学
オンライン
通学通学
リンク
タップで詳細へ
詳細を見る詳細を見る詳細を見る


リタリコワンダー個別指導アクシスアーテック
自考力キッズ



4.0
(4.0 / 5.0)
4.0
(4.0 / 5.0)
3.5
(3.5 / 5.0)



年長高3小1~中3年長~小3




レゴKOOVアーテック
ブロック



¥16,500
入会金¥0
キャンペーン中
無料¥33,000

¥22,000~¥5,808

¥10,428
¥11,000


通学
オンライン
通学通学


詳細を見る詳細を見る詳細を見る

比較表では次の6つの項目でプログラミング教室を比較しています。

  • 総合評価
  • 対象年齢
  • 教室の種類
  • 初期費用
  • 月謝
  • 学び方
みのる
みのる

比較表の見方を詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。

>>比較表の見方

ランキング 1位
リタリコワンダー
リタリコワンダー
総合評価4.0
(4.0 / 5.0)
対象年齢年長高3
教室の種類スクラッチ
コード
ロボット
初期費用¥16,500
入会金¥0
キャンペーン中
月謝¥22,000~
学び方通学
オンライン
【リタリコワンダー】料金・口コミ|毎月選べるコースで学ぶプログラミング
総合評価対象年齢教室の種類
4.0
(4.0 / 5.0)
年長高3スクラッチ
コード
ロボット
初期費用月謝学び方
¥16,500
入会金¥0
キャンペーン中
¥22,000~通学
オンライン
今なら入会金¥0 キャンペーン中
今なら入会金¥0 キャンペーン中

リタリコワンダーは

  • 人気のレゴ教材
  • 対象年齢が広い
  • 少人数制の授業
  • 講師のレベルが高い
  • コースが自由にカスタマイズできる
  • オンライン対応の数少ないロボット教室

良いところが多く総合的に見て一番のロボットプログラミング教室です。

リタリコワンダー 詳細・口コミを見る

みのる
みのる

ロボットプログラミングなら総合的に見てリタリコが一番。

ランキング 2位
個別指導アクシス
個別指導アクシス
総合評価4.0
(4.0 / 5.0)
対象年齢小1~中3
教室の種類スクラッチ
コード
ロボット
初期費用無料
月謝¥5,808

¥10,428
学び方通学
総合評価対象年齢教室の種類
4.0
(4.0 / 5.0)
小1~中3スクラッチ
コード
ロボット
初期費用月謝学び方
無料¥5,808

¥10,428
通学

個別指導アクシスは

  • 個別指導
  • 料金が安い
  • 初期費用、教材が不要
  • コスパの良い教材KOOV
  • 教室数が多く通いやすい

このような特徴のロボット教室です。

リタリコと比べて良いところは、初期費用、料金の安さ、オンラインではなく通える教室があることです。

個別指導アクシス 詳細・口コミを見る

みのる
みのる

料金や実際に教室で学びたいならアクシスにしよう。

ランキング 3位
アーテック 自考力キッズ
アーテック 自考力キッズ
総合評価3.5
(3.5 / 5.0)
対象年齢年長~小3
教室の種類ロボット
初期費用¥33,000
月謝¥11,000
学び方通学
総合評価対象年齢教室の種類
3.5
(3.5 / 5.0)
年長~小3ロボット
初期費用月謝学び方
¥33,000¥11,000通学

アーテック自考力キッズは大手の児童教材メーカーが運営しているプログラミング教室です。

際立った特徴はありませんが、大手の企業が作るカリキュラムとその信頼性があるので、十分おすすめできる教室です。

アーテック自考力キッズ 詳細・口コミを見る

みのる
みのる

児童教材メーカーの大手企業が運営する教室は安心感が違います。

目次に戻る

スクラッチプログラミング教室おすすめ3選

【20教室から厳選】子ども向けスクラッチプログラミング教室おすすめ3選|オンライン対応もあり
おすすめのスクラッチ教室
  1. キュレオ
    料金も安く、教室数もNo,1で通いやすい
  2. デジタネ
    圧倒的な料金の安さで定額学び放題
  3. プログラミングキッズ
    小1から自宅で学べる
教室名
タップで詳細へ
キュレオデジタネプログラミングキッズ
総合評価4.5
(4.5 / 5.0)
4.0
(4.0 / 5.0)
3.5
(3.5 / 5.0)
対象年齢小1~高3年長~中3小1~小6
教室の種類スクラッチ
コード
パソコン
スクラッチ
コード
パソコン
スクラッチ
ロボット
初期費用無料無料¥11,000
月謝¥9,900¥3,980~¥11,000
学び方通学
オンライン
オンライン通学
オンライン
リンク
タップで詳細へ
詳細を見る詳細を見る詳細を見る


キュレオデジタネプログラミングキッズ



4.5
(4.5 / 5.0)
4.0
(4.0 / 5.0)
3.5
(3.5 / 5.0)



小1~高3年長~中3小1~小6




スクラッチ
コード
パソコン
スクラッチ
コード
パソコン
スクラッチ
ロボット



無料無料¥11,000

¥9,900¥3,980~¥11,000


通学
オンライン
オンライン通学
オンライン


詳細を見る詳細を見る詳細を見る
みのる
みのる

比較表の見方を詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。

>>比較表の見方

ランキング 1位
キュレオ
キュレオ
総合評価4.5
(4.5 / 5.0)
対象年齢小1~高3
教室の種類スクラッチ
コード
パソコン
初期費用無料
月謝¥9,900
学び方通学
オンライン
総合評価対象年齢教室の種類
4.5
(4.5 / 5.0)
小1~高3スクラッチ
コード
パソコン
初期費用月謝学び方
無料¥9,900通学
オンライン
無料で体験できます

キュレオは

  • 入会費、初期費用無料
  • 料金が相場よりも安い
  • 教室数が多く通いやすい
  • 子どもに寄り添う個別指導
  • オリジナルの学習システムが楽しい

といった感じで、総合的に一番のスクラッチプログラミング教室です。

キュレオ 詳細・口コミを見る

みのる
みのる

スクラッチプログラミングならキュレオが一番です。

ランキング 2位
デジタネ
デジタネ
総合評価4.0
(4.0 / 5.0)
対象年齢年長~中3
教室の種類スクラッチ
コード
パソコン
初期費用無料
月謝¥3,980~
学び方オンライン
総合評価対象年齢教室の種類
4.0
(4.0 / 5.0)
年長~中3スクラッチ
コード
パソコン
初期費用月謝学び方
無料¥3,980~オンライン
14日無料体験!マイクラが実質無料!

デジタネは

  • 圧倒的な安さ
  • 学び放題の学習コンテンツ
  • 選べるコースも豊富
  • イベントやコミュニティも充実

このような特徴のスクラッチプログラミング教室です。

一番おすすめのキュレオと比べて良いところは、業界最安クラスの安さとオンラインで学び放題なところです。

デジタネ 詳細・口コミを見る

みのる
みのる

安さや自宅で学べる教材が良い人はデジタネがおすすめ。

ランキング 3位
プログラミングキッズ
プログラミングキッズ
プログラミングキッズ
総合評価3.5
(3.5 / 5.0)
対象年齢小1~小6
教室の種類スクラッチ
ロボット
初期費用¥11,000
月謝¥11,000
学び方通学
オンライン
総合評価対象年齢教室の種類
3.5
(3.5 / 5.0)
小1~小6スクラッチ
ロボット
初期費用月謝学び方
¥11,000¥11,000通学
オンライン

プログラミングキッズは上2つの教室よりはおすすめ度は低くなります。

ですが、小学校低学年でもオンラインで受講できるところが大きなメリットです。

教えてくれる講師もバイトではなく現役のプログラマーやエンジニアなので、信頼できる講師にしたい方は選んでみても良いでしょう。

プログラミングキッズ 詳細・口コミを見る

みのる
みのる

小学校低学年からオンラインでの授業が受けられる教室はあまりありません。

ワンダーボックスを飽きてやめた理由まとめ

気になる見出しへジャンプ
やめた理由ワンダーボックスとはおすすめな人
解約方法やめた人のその後|まとめ

ワンダーボックスをやめた理由
  • 毎月の教材がやりきれなくなった
  • 子どものレベルに合わなかった
  • 他の勉強で時間が忙しくなった
  • 他の娯楽に興味が移ってしまった
  • 教材の効果を感じられなくなった
  • 親が十分にサポートできなかった
  • 金銭的に厳しくなった

ワンダーボックスについて調べると、「やめた」「飽きた」という不安になる情報がいくつも見つけられますが、利用した方の感想は多くが良い評価をされていることがほとんどです。

ワンダーボックスの対象年齢は4歳から10歳ということもあり、低い年齢から始めることができます。

子どもの成長ととも内容が簡単になってきて、飽きてしまうことはむしろ喜ぶべきことでしょう。

ワンダーボックスに飽きるくらい成長したときには、更にステップアップした学習に進んで行きましょう。

STEAM教育が好きな子どもはプログラミングに向いているので、次のステップとしてはプログラミング学習がおすすめですよ。

みのる
みのる

ワンダーボックスをやめるときは、それだけ子どもが成長したときということですね。

ワンダーボックス 詳細・口コミを見る

この記事を書いた人
みのる
みのる
「ぷれプログラム」運営者
プログラミング教育が好き
エンジニアの30代会社員

🎈プログラミングについて知りたい
🎈プログラミング教育をしてみたい
🎈プログラミングって役に立ちそう

このような方に向けて「ぷれプログラム」を運営しています

💡40校の教室を体験&リサーチ
💡プログラミング教育を実践中
 教室、ロボット、学習サイトなどを利用
💡プログラミングで息子の成長を実感
💡息子はヒカキンよりイーロン・マスク派

プログラミング教育に関する相談も受付中
記事URLをコピーしました