プログラミング教室
PR

【レゴの教室】レゴスクールの料金・口コミ|後悔した習い事って評判は本当?|プログラミング体験教室あり

admin
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A比較

めぐみ
めぐみ
  • レゴスクールの詳しい情報が知りたい
  • 利用することでどんな力が身につくの?
  • どんなメリット・デメリットがあるの?
  • レゴスクールの口コミが聞きたい!

レゴスクールは、レゴⓇブロックを使って楽しく遊びながら学べるロボットプログラミング教室です。

年少から小学6年生までの年齢別のクラス分けになっており、それぞれの年齢に合わせた教材キットが用意されています。

教室の内装もレゴらしい、子どもの好奇心を刺激するようなデザインとなっているため、レゴの世界観に没頭しながら、創造的な思考力や空間認識力を育めます。

この記事を読むことでレゴスクール公式よりも詳しい情報や実際に利用された方の口コミを知ることができます。

本記事の内容
  • レゴスクールの詳しい情報
  • 使用する教材と身につく力
  • 利用するメリット・デメリット
  • 実際に利用した方のリアルな口コミ
  • 申し込みの手順
  • レゴスクールによくある質問

レゴスクールが気になっている方はぜひ最後まで読んで参考にしてもらえると嬉しいです。

みのる
みのる

結論から言うとレゴスクールは後悔するほどじゃないですが、他にも良いロボットプログラミング教室があります。

他のロボットプログラミング教室もまとめて比較するならこちらの記事をどうぞ

あわせて読みたい
【20教室から厳選】人気のロボットプログラミング教室おすすめ3選【2023最新】
【20教室から厳選】人気のロボットプログラミング教室おすすめ3選【2023最新】

みのる

✓この記事を書いた人

  エンジニアの会社員で2児のパパ
  体験・リサーチした教室は40校
  プログラミング教育を実践中
   教室、ロボット、おもちゃなどを利用
  息子はヒカキンよりイーロン・マスクが好き

詳しいプロフィールはこちら

\40校のプログラミング教室を調査!/

✓この記事を書いた人

みのる

エンジニアの会社員で2児のパパ
体験・リサーチした教室は40校
プログラミング教育を実践中
  教室、ロボット、おもちゃなどを利用
息子はヒカキンよりイーロン・マスク派

詳しいプロフィールはこちら

当サイトのおすすめプログラミング教室
ものづくりが好きなら
ロボットプログラミング

リタリコワンダー

詳しい紹介記事を見る>>

ゲームが好きなら
スクラッチプログラミング

キュレオ

詳しい紹介記事を見る>>

レゴスクールとは

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

気になる見出しへジャンプ
概要|料金教材身につく力授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A比較

おすすめポイント
  • 子どもの発達に合わせた年齢別カリキュラム
  • レゴ社認定のインストラクター
  • 少人数レッスン
  • 世界の教育機関で導入されているレゴ教材
  • 学びを引き出す空間
教室数全国に約40校
運営会社レゴ社
入会費¥20,000+¥3,000 登録手数料
教材費¥27,600~¥69,800
月謝・Explorer:¥9,300
・Creator:¥9,300
・Quester:¥12,300
・Investigator:¥12,800
・Young Engineer:¥12,800
・Smart Maker:¥14,300
 +施設利用料¥1,000
授業回数幼児向けコース:50分×42回/年
小学生向けコース:90分×36回/年
講座の種類
対象年齢
・Explorer:年少
・Creator:年中
・Quester:年長
・Investigator:小1
・Young Engineer:小2
・Smart Maker:小3
教材レゴⓇ学習システム
身につく力・創造力
・社会性
・身体能力
・社会情報能力
・認知能力
メリット・指導力のある講師が揃っている
・子どもの探求心を刺激する内装
・手を動かして学び記憶に残りやすい
・他では買えないレゴ教材を使える
デメリット・毎年教材を買い足す必要がある
・4月に入会しないと損
・小学生までしか通えない
・教室数が少ない
・体験教室が有料

おすすめポイント

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり
おすすめポイント
  • 子どもの発達に合わせた年齢別カリキュラム
  • レゴ社認定のインストラクター
  • 少人数レッスン
  • 世界の教育機関で導入されているレゴ教材
  • 学びを引き出す空間

レゴスクール最新のレゴⓇ教材システムを使用した幼児~小学生向けプログラミング教室です。

各年代の発達段階に合わせたカリキュラム構成と教材キットが準備されており、教室内のデザインもレゴらしい子どもの探求心を刺激する特別な空間でプログラミングを学べます。

レゴ社認定のインストラクターが少人数制でしっかりと指導してくれるので、創造力やコミュニケーション力などプログラミングに必要な力を身につけられます。

みのる
みのる

レゴブロックはどの年代の子どもにも親しみやすい魅力的なSTEAM教材です。

教室はどこにある?

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

レゴスクールは、全国各地に約40校の教室を展開しています。教室を展開していない地域もあるので、お住まいの地域に教室があるか確認してください。

みのる
みのる

主に関東や大阪府、愛知県に教室が集中しています。

レゴスクールは自宅では学べない?

レゴスクールはオンラインでの授業を行っていないため、利用するには教室に通う必要があります。

ですが、教室数も全国で40校ほどしかなく、近くに通える教室がない方がほとんどでしょう。

近くにレゴスクールの教室がない方はオンラインでレゴを使ったプログラミングが学べるリタリコワンダーがおすすめです。

LITALICOワンダー
リタリコワンダー
リタリコワンダー
総合評価4.0
(4.0 / 5.0)
対象年齢年長高3
教室の種類スクラッチ
コード
ロボット
初期費用¥16,500
入会金¥0
キャンペーン中
月謝¥22,000~
学び方通学
オンライン
おすすめポイント
  • 個人に合わせた授業
  • 決まったカリキュラムはない
  • 豊富な学習コース
  • 月ごとに学習コースを変更可能
  • 講師陣の能力が高い
みのる
みのる

幼児から始められて、子どもに合わせたカリキュラムで学べる人気の教室です。

今なら入会金¥0 キャンペーン中
今なら入会金¥0 キャンペーン中

リタリコワンダー 詳細・口コミを見る

みのる
みのる

レゴスクールはオンライン対応していません。
レゴを使った他の教室を検討してみましょう。

運営会社はどんな会社?

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

レゴ®スクールは、デンマークで生まれたレゴ社によって運営されています

レゴ®ブロックをはじめ、レゴ®マインドストーム、レゴ®WeDo2.0、レゴ®エデュケーションSPIKE™などのSTEAM教材の開発・販売を主に行っている会社です。また、愛知県でレゴランド・ジャパンの運営もしています。

みのる
みのる

レゴスクールはレゴ社が直営する教室です。

目次に戻る

レゴスクールの料金

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

気になる見出しへジャンプ
概要|料金|教材身につく力授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A比較

項目料金
入会費¥20,000
登録手数料¥3,000
施設使用料¥1,000/月

料金相場

  • 入会金:1万円程度
  • 月謝:1~1.5万円
  • 教材費
    • ロボット教室:2~3万円
    • スクラッチ教室:無料~5千円

入会時に入会費と登録手数料がかかります。合計して¥23,000ほどかかるため他の教室と比べて高めの設定になっています。

この他にも、教材費や毎月発生する授業料と施設使用料を支払う必要があります。詳しい料金は下記の表をご覧ください。

コース名月謝教材費
Explorer¥9,300指定教材A:¥27,600
指定教材B:¥41,500
指定教材A+B:¥61,800
Creator¥9,300指定教材A:¥40,600
指定教材B:¥36,500
指定教材A+B:¥69,800
Quester¥12,300指定教材A:¥41,300
Investigator¥12,800指定教材A:¥41,300
指定教材B:¥22,400
指定教材A+B:¥56,400
Young Engineer¥12,800指定教材A:¥41,300
指定教材B:¥22,400
指定教材A+B:¥56,400
Smart Maker¥14,300指定教材A:¥60,900

授業料は相場とあまり変わりませんが、入会金や毎年コースが変わる度に発生する教材費が負担に感じるかもしれません

特に、入会時は総額8万円を超える費用が発生する場合もあります。

みのる
みのる

世界的に有名なレゴ社が開発したSTEAM教材を使って、専属インストラクターに教えてもらえます。
なので、高額になってしまうのは仕方ないと割り切りましょう。

料金が安いプログラミング教室をまとめて比較するならこちらの記事をどうぞ

あわせて読みたい
【月1万円以下】月謝や料金が安い子ども向けおすすめプログラミング教室3選|37教室を徹底比較
【月1万円以下】月謝や料金が安い子ども向けおすすめプログラミング教室3選|37教室を徹底比較

コースの種類、何歳から始められる?

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり
コース対象年齢
Explorer年少
Creator年中
Quester年長
Investigator小1~
Young Engineer小2~
Smart Maker小3~
みのる
みのる

各年齢に応じてクラス分けがされています。

目次に戻る

レゴスクールで使う教材

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

気になる見出しへジャンプ
概要料金|教材|身につく力授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A比較

レゴ社が販売する教材をベースに各コース専用に組み合わせたパッケージが用意されています

各コースごとに指定教材Aもしくは指定教材Bの2種類あり、学びたい内容によって購入する教材を選べるようになっています。

たとえば、Explorerコースで学ぶ場合、Explorer指定教材AとExplorer指定教材Bの2つの中から使用する教材を選びます。もちろん、指定教材A・Bの両方を購入することも可能です。

指定教材に含まれる教材は以下の商品がベースとなっています。

レゴ®エデュケーションSPIKE™ベーシック

レゴSPIKEベーシックは、小学校低・中学年向けの教科横断的なSTEAM教材です。リテラシーや理数能力、社会性や情緒面の発達を促します。

学習指導要領に沿った学習ユニットで、ストーリー性のあるレッスンを通じて問題解決を行い、子供たちの学びの発展に役立つ高品質かつ充実した教材です。

レゴ® エデュケーション Bric モーション ベーシック セット

レゴ®エデュケーションBricモーションベーシックセットは、小学校低・中学年向けのスポーツをコンセプトにした教材です。

力、運動、相互作用などのコンセプトを理解することができます。組み立て説明書と補充用パーツセットが付属し、算数を学ぶための新しい測定用パーツもあります。

レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム

レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムは小学生から中高生向けのSTEAM学習セットです。

カラフルなブロックパーツや直感的なプログラミングを融合し、問題解決型のプロジェクトを通して実社会で役立つスキルを育成することができます。また、Pythonを使ったテキストコーディングにも対応しています。

レゴ® エデュケーション Bric モーション プライムセット

レゴ® エデュケーション Bric モーション プライムセットは、小学校高学年・中学生向けの教材で、スポーツをコンセプトに理科や物理の世界を探求できます。

楽しいハンズオン学習を通して、テクノロジーを使わずに力、運動、相互作用などのコンセプトへの理解を深められます。組み立て説明書と補充用パーツセットが付属し、測定用パーツでデータの収集や分析、集計などのスキル向上をサポートします。

みのる
みのる

成長の発達段階を考慮したパッケージになっているので、どの年代でも楽しみながら学習を進められます。

目次に戻る

身につく5つの力

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材|身につく力|授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A比較

レゴスクール身につく力は以下の5つです。

創造力

さまざまなロボットを作ることで、自分が作れるもののイメージが膨らみ新しいロボットのイメージができるようになります。

またそのイメージを実際に作り上げることで、形にする創造力も身につきます。

社会性

クラスの友だちと協力して作品つくりに取り組むことで、協調性や自分にはない視点を理解する力を育みます。

さまざまな分野に興味を持ち、友達とのコミュニケーションを楽しみながら社会性を養います。

身体能力

ブロックでの作業を通して、立体の構造を考える中で空間認識力が身につきます。

空間認識力を養うことで、バランス感覚や動きなどの身体能力の成長を促す効果が期待できます。

社会情報能力

課題に挑戦し、失敗と成功を繰り返しながら、自信や粘り強さを養います。また、自己肯定感を高め、相手の感情を理解する力も同時に育みます。

認知能力

各年代に合わせた課題を解く中で、問題解決のための柔軟な思考力や規則性や法則などを活用する力が身につきます。

みのる
みのる

レゴブロックで遊びながら、さまざまな力を身につけられます。

目次に戻る

カリキュラム・授業内容

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力|授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A比較

カリキュラム幼児対象コース小学生対象コース
レッスン時間50分/回90分/回
レッスン頻度42回/年36回/年
レッスン期間1年間1年間

未就学児は年齢に応じて3コース、小学生向けは学年で分かれていて、カリキュラムごとに使うロボットキットが違います。

どのコースも4月から講座開始となっており、1年間で修了する内容になっています。修了後は次のコースに上がることで、より複雑な動きができるロボットプログラミングに挑戦できます

Explorer

エクスプローラーのレッスンでは、ブロックで組み立てたものを動かしたり、お話のシーンを表現することで、子どもたちがそれぞれの個性を発見し、社会性や情緒面での発達をサポートします。

発表することで、自己表現や感情のコントロールを養います。

Creator

共同作業の中でルールについての認識を促し、協力する姿勢などの社会性を育みます。
また、大きさの比較、長さの計測、動く機械の組み立てによるプログラミングの基礎を学びます。

観察力を高め、人の話を聞く力や自分の考えを具体的に説明する力、自己表現力を磨きます。

Quester

ものの見方や考え方がより具体的になる子どもたちに、デジタルデバイスを活用した初めてのプログラミングに挑戦してもらいます。

さまざまな分野に興味・関心を持ち、クラスの友だちと情報を共有するためのコミュニケーション力を深めていきます。

自分の力を信じる気持ち、人を思いやる気持ちを育む、心を豊かにするカリキュラムです。

Investigator

子どもたちの達成感を刺激する様々な学習要素を取り入れたレッスンを展開します。

社会で活躍する機械機構の仕組みをブロックで組み立てながら学びます。また、特定の課題に合わせたモデル製作とプログラミングを行い、さまざまな解決方法を体験しながら、自己肯定感や共感力を育みます。

社会とのつながりを強く意識し始める学年に最適なカリキュラムです。

Young Engineer

物事を客観的にとらえ始める学年に向けたこのコースでは、エンジニアリングに必要な論理的思考を養います。

環境問題に対する意識を高めるレッスンテーマを展開し、どのような解決方法があるか提案します。

異なる立場や視点を理解し、対立や失敗への対処の方法を体験しながら、自らの表現方法を工夫する経験を積み重ねていきます。

Smart Maker

Society 5.0の時代に生きる子どもたちの柔軟な思考力や自信と粘り強さを養います。

世の中の経済に関連したテーマを導入し、様々な環境や条件の下でのプログラミングを行いながら、実社会で活躍するテクノロジーの仕組みやその機能を学びます。

想像力と決断力、創造力と表現力などの総合的な能力が養えるカリキュラムです。

みのる
みのる

各学年の成長段階を考えたカリキュラム構成になっています。

目次に戻る

レゴスクールのメリット、デメリット

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力授業内容
メリット|口コミ申込手順Q&A比較

レゴスクールのメリットとデメリットをまとめて知っておきましょう。

みのる
みのる

どの教室にもメリットとデメリットがあります。

メリット

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり
  • 専属インストラクターなので指導力のある講師が揃っている
  • 教室はレゴならではの、子どもの探求心を刺激する内装になっている
  • 手を動かして遊びながらモノ作りをすることで記憶に残りやすい
  • レゴ教材を使って本格的なロボットプログラミングが学べる
みのる
みのる

世界的に有名なレゴ社なので安心感がありますね。

デメリット

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり
  • 毎年教材を買い足す必要がある
  • 4月に入会しないと損をする
  • 小学生までしか通えない
  • 教室数が少なく大阪や愛知、東京に集中している
  • 体験教室が有料(¥3,000~¥5,000かかる)
みのる
みのる

教室が少ないことや、教材費高いことが入会までのネックになりやすいです。

目次に戻る

レゴスクールの評判・口コミ

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力授業内容
メリット|口コミ|申込手順Q&A比較

レゴスクールに対してネット上やSNSで実際に見られた口コミを紹介します。

みのる
みのる

レゴ社が開発した魅力的な教材やカリキュラムに定評がありました。

良い口コミ

カリキュラム内容や講師の指導力には、満足しています。創造性や自発性が育めるような気がしました。

家とは違って、たくさんのブロックを使えるので、自由な作品づくりに取り組めていました。

教材やカリキュラムに魅力を感じました。これからどんな風に成長していくのか楽しみです。

悪い口コミ

授業料が割高に感じました。もう少し安くなってくれたら嬉しいです。

毎年、教材を買い足す必要があるので、いつまで続けられるか不安です。

目次に戻る

レゴスクールをやめた人の理由

レゴスクールをやめた理由
  • 効果を感じられなかった
  • 意味ないと思った
  • セレブ向けの高い塾・習い事だと感じた

口コミを見る中で、利用していた方がレゴスクールをやめた理由も聞くことができました。

なぜレゴスクールを利用していたのにやめてしまったのか。

その理由を聞くとレゴスクールだけでなく、習い事全てに共通する理由が見えてきました。

みのる
みのる

習い事に期待することはみんな同じ。
子どもの成長にプラスならやめたりしないようです。

効果を感じられなかった

レゴスクールをやめた方の理由の一つとして、習っていても効果が感じられなかったというものが多くありました。

レゴスクールでの学習はレゴを組みてることで子どもの想像力を鍛えたり、手先の器用さを磨いたりできます。

ですが、実際に子どもがレゴを学んだ効果は数字でわかりやすく表示されるようなものではないため、効果を感じにくい習い事であることは間違いありません。

子どもが楽しそうにレゴに取り組んでいるなら継続すべきですが、あまり興味を持っていなくて親も効果を感じていないのであれば、やめるのもありだと思います。

みのる
みのる

プログラミングを学ぶ前と学んだあとを比較するのが難しく、はっきりとした効果を感じられない人もいます。

意味ないと思った

レゴスクールをやめた方の理由として、学んでいても意味ないと思ったという声も多く聞かれます。

レゴを使った学習は主に作りたいものを決めて作るという内容のため、実際に学んでいるようすを見ているとただブロックで遊んでいるだけに見えます。

実際には作るブロックによって難しさも違い、少しずつ考える力が伸ばせる教育なのですが、内容をよくわかっていないと遊んでいるように見えるでしょう。

レゴを使ってただ遊ぶだけなら、教室じゃなくても家でできると思う方が多いと感じてやめる方の気持ちもよくわかります。

みのる
みのる

遊んでいるだけに見える習い事なので、意味にないと感じやすいです。

セレブ向けの高い塾・習い事だと感じた

レゴスクールをやめた方の理由として、教室の利用にかかる料金が高く、金銭的に厳しいという声も多く聞かれました。

レゴスクールの料金は他の習い事と比べてもかなり高く、始めるときにかかる初期費用もかなり高額です。

体験教室を利用してみて、周りの方から感じるセレブ感に気が引けてしまったという声もありました。

ですが、プログラミング教室の一般的な相場と比べると同じくらいの価格帯ではあります。

みのる
みのる

料金が高いのもありますが、利用する方も経済的に豊かな方が多いようです。

申込み手順

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力授業内容
メリット口コミ|申込手順|Q&A比較

体験教室の申し込みはこちら
公式サイトへアクセス
【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

下にスクロールして、体験レッスンはこちらをタップしてください。

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり
必要事項の入力
【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

体験レッスンの説明文の後に必要事項を入力する枠があります。

必要事項の内容
  • 地域
  • 都道府県
  • スクール名
  • 保護者の名前
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 子どもの名前
  • 学年
【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり
入力内容を確認後、送信

入力内容に誤りがないか確認し、問題なければ「送信ボタン」をタップしてください。

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり
申し込み完了

返信メールが届いたら無事、体験レッスン申し込み完了です。

目次に戻る

よくある質問

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力授業内容
メリット口コミ申込手順|Q&A|比較

Q:レゴスクールと他の教室の違いは何でしょうか?

A:他では購入できないレゴⓇ学習システムのキットでプログラミングを学べます。各年代の成長段階を考慮したさまざまなキットが用意されているので、効率的に学習を進められます。

また、教室などの学習環境においても、子どもの感性を刺激するようなデザインになっており、楽しく学べる空間を演出しています。

Q:対象年齢は何歳からですか?

A:年少から学び始めることが可能です。年齢別にコースが分けられており、年少~小6まで通えます。

Q:授業の体験はできますか?

A:できます。教室によっては有料(¥3,000~5,000)である可能性があります。詳しくは、公式HPから教室に問い合わせください。

Q:料金はいくらかかりますか?

A:入会金¥20,000、登録手数料¥3,000、教材費¥27,600~が入会時に発生します。月々の授業料は最も安いコースで¥9,300かかります。

Q:用意しなくてはいけないものはありますか?

A:ありません。学習に必要なものは教室で準備・保管しています。

Q:4月以外でも入会できますか?

A:いつからでも入会できます。ただ、カリキュラムが4月開始を想定した内容になっているので、できる限り早めの入会をおすすめします。

目次に戻る

人気の教室と比較

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A|比較

レゴスクールはレゴブロックを使用したロボットプログラミングが学べます。

他にもロボット教材があるので、他のロボット教材を使う人気のプログラミング教室と比較してみましょう。

教室名
タップで詳細へ
レゴスクールリタリコワンダー個別指導アクシスアーテック
自考力キッズ
総合評価3.0
(3.0 / 5.0)
4.0
(4.0 / 5.0)
4.0
(4.0 / 5.0)
3.5
(3.5 / 5.0)
対象年齢年少~小3年長高3小1~中3年長~小3
教材の種類レゴレゴKOOVアーテック
ブロック
初期費用¥50,600~¥16,500無料¥33,000
月謝¥10,300

¥15,300
¥22,000~¥5,808

¥10,428
¥11,000
学び方通学通学
オンライン
通学通学
リンク
タップで詳細へ
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る


レゴスクールリタリコワンダー個別指導アクシスアーテック
自考力キッズ



3.0
(3.0 / 5.0)
4.0
(4.0 / 5.0)
4.0
(4.0 / 5.0)
3.5
(3.5 / 5.0)



年少~小3年長高3小1~中3年長~小3




レゴレゴKOOVアーテック
ブロック



¥50,600~¥16,500無料¥33,000

¥10,300

¥15,300
¥22,000~¥5,808

¥10,428
¥11,000


通学通学
オンライン
通学通学


詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

比較表では次の6つの項目でプログラミング教室を比較しています。

  • 総合評価
  • 対象年齢
  • 教室の種類
  • 初期費用
  • 月謝
  • 学び方
みのる
みのる

比較表の見方を詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。

>>比較表の見方

これら4つのプログラミング教室の中で選ぶなら、使用する教材を基準に選んでみると良いでしょう。

  • レゴブロック
  • KOOV
  • アーテックブロック

これら3種類のブロックがありますが、一番人気はレゴブロックを使ったプログラミング教室。

レゴを使ったプログラミング教室ではリタリコワンダーがおすすめです。

リタリコワンダーの詳しい記事はこちら>>

あわせて読みたい
【リタリコワンダー】料金が高い?口コミで見るプログラミング教室|毎月選べるコースで学ぶ
【リタリコワンダー】料金が高い?口コミで見るプログラミング教室|毎月選べるコースで学ぶ
LEGO SCHOOL
レゴスクール
レゴスクール
総合評価3.0
(3.0 / 5.0)
対象年齢年少~小3
教室の種類ロボット
初期費用¥50,600~
月謝¥10,300

¥15,300
学び方通学
【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり
総合評価対象年齢教室の種類
3.0
(3.0 / 5.0)
年少~小3ロボット
初期費用月謝学び方
¥50,600~¥10,300

¥15,300
通学
おすすめポイント
  • 子どもの発達に合わせた年齢別カリキュラム
  • レゴ社認定のインストラクター
  • 少人数レッスン
  • 世界の教育機関で導入されているレゴ教材
  • 学びを引き出す空間

レゴスクール 詳細・口コミを見る

めぐみ
めぐみ

レゴブロックはどの年代の子どもにも親しみやすい魅力的なSTEAM教材です。

LITALICOワンダー
リタリコワンダー
リタリコワンダー
総合評価4.0
(4.0 / 5.0)
対象年齢年長高3
教室の種類スクラッチ
コード
ロボット
初期費用¥16,500
入会金¥0
キャンペーン中
月謝¥22,000~
学び方通学
オンライン
【リタリコワンダー】料金・口コミ|毎月選べるコースで学ぶプログラミング
総合評価対象年齢教室の種類
4.0
(4.0 / 5.0)
年長高3スクラッチ
コード
ロボット
初期費用月謝学び方
¥16,500
入会金¥0
キャンペーン中
¥22,000~通学
オンライン
おすすめポイント
  • 個人に合わせた授業
  • 決まったカリキュラムはない
  • 豊富な学習コース
  • 月ごとに学習コースを変更可能
  • 講師陣の能力が高い
今なら入会金¥0 キャンペーン中
今なら入会金¥0 キャンペーン中

リタリコワンダー 詳細・口コミを見る

みのる
みのる

幼児から始められて、子どもに合わせたカリキュラムで学べる人気の教室です。

個別指導AXIS ロボットプログラミング講座
個別指導アクシス
個別指導アクシス
総合評価4.0
(4.0 / 5.0)
対象年齢小1~中3
教室の種類スクラッチ
コード
ロボット
初期費用無料
月謝¥5,808

¥10,428
学び方通学
総合評価対象年齢教室の種類
4.0
(4.0 / 5.0)
小1~中3スクラッチ
コード
ロボット
初期費用月謝学び方
無料¥5,808

¥10,428
通学
おすすめポイント
  • 入会金、ロボットと購入費用が不要
  • ソニーが開発した教材KOOVで学べる
  • 個別指導ならではのサポート体制
  • 教室が全国にあって通いやすい

個別指導アクシスはKOOVを使う教室の中で一番おすすめの教室となります。

ロボット教室の場合、オンライン対応の教室もありますが、実際に手で触れて講師から直接教えてもらえる教室のほうが学習の質は高くなります。

個別指導アクシスは教室数が全国に500校以上とどこの地域の方でも通いやすいです。

ロボット教材のKOOVは購入するとかなり高額ですが、教室に行けば貸出しを行っていることもあり、初期費用がかからないのも魅力です。

月謝も相場と比べて安いこともあり総合的に見ておすすめのロボットプログラミング教室です。

個別指導アクシス 詳細・口コミを見る

みのる
みのる

全国に教室があって通いやすいソニーの作った学習用ロボットKOOVを使った教室です。

ArTecエジソンアカデミー自考力キッズ
アーテック 自考力キッズ
アーテック 自考力キッズ
総合評価3.5
(3.5 / 5.0)
対象年齢年長~小3
教室の種類ロボット
初期費用¥33,000
月謝¥11,000
学び方通学
総合評価対象年齢教室の種類
3.5
(3.5 / 5.0)
年長~小3ロボット
初期費用月謝学び方
¥33,000¥11,000通学
おすすめポイント
  • 学校教材メーカー大手のアーテックが運営
  • 学校でも使用される教材アーテックブロック
  • 自分で考える力が身につく
  • パスル・ロボット・プログラミング全部が学べる

アーテック自考力キッズ 詳細・口コミを見る

みのる
みのる

アーテックは学校でも採用されている教材も作っている大手の会社です。

目次に戻る

まとめ

【レゴスクール】料金・口コミ|後悔したって評判は本当?|体験教室あり

気になる見出しへジャンプ
概要料金教材身につく力授業内容
メリット口コミ申込手順Q&A比較

おすすめポイント
  • 子どもの発達に合わせた年齢別カリキュラム
  • レゴ社認定のインストラクター
  • 少人数レッスン
  • 世界の教育機関で導入されているレゴ教材
  • 学びを引き出す空間

レゴスクールは、世界的に有名なレゴ社が運営するロボットプログラミング教室です。

各年齢合わせた教材とカリキュラムで楽しく、レゴⓇブロックを使って遊び感覚でプログラミングを学べます。

レゴⓇブロックを使用したプログラミング教室はレゴスクール以外にも多数ありますが、他の教室との違いは、レゴスクール専用の教材と子どもの感性を刺激する空間です。

レゴスクール独自に考案された年齢別の教材と、まるでアミューズメントパークにいるような、子どもがワクワクどきどきする教室内の内装が学習意欲を高めてくれます。

また、指導する講師は、レゴ社認定の専属インストラクターなので、プログラミングの基礎から本格的な内容まで総合的な力を身につけらるよう指導してくれる点も魅力のひとつです。

毎年、教材を買い足す必要がありますが、それに見合う価値のあるスクールです。

みのる
みのる

どの年代の子どもでも親しみやすいレゴブロックを使って、本格的なプログラミングを学べます。

目次に戻る

他のロボットプログラミング教室もまとめて比較するならこちらの記事をどうぞ

あわせて読みたい
【20教室から厳選】人気のロボットプログラミング教室おすすめ3選【2023最新】
【20教室から厳選】人気のロボットプログラミング教室おすすめ3選【2023最新】
この記事を書いた人
みのる
みのる
「ぷれプログラム」運営者
プログラミング教育が好き
エンジニアの30代会社員

🎈プログラミングについて知りたい
🎈プログラミング教育をしてみたい
🎈プログラミングって役に立ちそう

このような方に向けて「ぷれプログラム」を運営しています

💡40校の教室を体験&リサーチ
💡プログラミング教育を実践中
 教室、ロボット、学習サイトなどを利用
💡プログラミングで息子の成長を実感
💡息子はヒカキンよりイーロン・マスク派

プログラミング教育に関する相談も受付中
記事URLをコピーしました